Discuss about Automobile, Aeroplane, Seaship, Railway and others

金曜日, 10月 19, 2007

rms自動車学校

rmsという文字から何を連想するか?

 リチャード M. ストールマン講演会


 
 自動車免許は自動車教習所のレインボーモータースクール

答えはどっちもrms(笑
三田線の車内で見かける自動車学校のドメインがrms.co.jp なんですよ。
いちおうホンダ系だしちゃんとした情シスがバックに付いているらしいので、自動車学校はこれは絶対狙っているなと以前から睨んでいました。
UNIX系の管理者が、「なに?レインボーモータースクール!? おっ、略称はRMSじゃないか!!」と喜んでいる図が目に浮かびます。
Share:

ペダル周り

ついでなんで、うちの911のペダル周りを。

1992年式911カレラ2。
当時ですら既に2/3以上はTiptronicsというオートマ2ペダルになっていたけど、最初に購入した911はMT左ハンドル仕様をチョイス。その後訳あって手放したけど、手放して5年後にもう一度MT左ハンドルで中古を購入。

最近は会社の若い人(といっても30歳前後)から「マニュアル乗れるんですか〜」と尊敬されてしまい焦ったけど、そうだよなぁ、もう何年もすればMTだ、二人乗りだ、ガソリンエンジンだなんてのは犯罪紙一重になるんだろうなぁ。

写真は911の普段はあまり目に付かない足下を激写。
フロアマットはずいぶん前に「ポルシェピクニック」のじゃんけん大会で勝ち取ったRS用マット。RSのロゴが入っているので、ここだけみれば964RS(笑

写真左手から、クラッチ、ブレーキ、アクセル。
全体的に中心寄りにオフセットされているのが判るでしょうか?
その気の体勢を取ると、自然と身体がボディ中央を向くようになるレイアウトです。自然と内側を向くポジションと取らされるのはポルシェだけでなくBMW(の左ハンドル)などとも共通しています。
このレイアウトのまま、右ハンドルの位置にずらすと・・・その気の体勢を取っても身体は右側(つまり車体の外側)を向いてしまって何とも落ち着きのないポジションにならざるを得ません。

右端のでっかいペダルがアクセルペダル。アクセルペダルのくせに重いです。踏み込もうと思ったら、その意思と脚力の両方が必要です。日本車によくある、ちょっと踏めばすぐに反応してダッシュというのとは全然違います。適度が重さがないと足という身体の不器用な部分を使って微妙なコントロールができないですし。でもポルシェにしろMBにしろ、速いクルマはみんなこうですよね。なので、高速で長距離を運転すると右足が疲れます。まぁ適宜休憩を取れば問題ないんですが。
ちなみに、いったん走り始めてしまえば停まるまでアクセルペダルから足を離す事はまずありません。つまり踏みっぱなし。これはアクセル踏みっぱなしでぶっ飛ばすから・・・という意味じゃなくて、アクセルから足を離すようなラフなエンジンコントロールはしないから。アクセルで燃料供給量をコントロールするような運転ではなくて、燃料供給量はできる限り一定で、空気量をコントロールしてエンジン回転を制御するイメージで運転するので。シフトアップ、ダウンの際も右足はアクセル張り付きっぱなし。ブリッピングなんて下品なことはせずとも丁寧に回転を合わせてあげれば十分だし、その方が速いから。

真ん中はブレーキペダル。基本的に「ブレーキは左足で」踏みます。これは意外かも、というより常識外かもしれませんね。
右足はアクセル上でエンジン開度を制御しているので、道路状況によって速度を落とさないといけないような状況下では左足でブレーキ踏んで速度を制御することになります。普通のクルマでそんなことしたらフェードが心配になるのかもしれませんが、ポルシェの場合は一般道で普通に走ってフェードするワケないので、右足でエンジン管理、左足で速度管理。これだけで十分走れてしまいます。
また前述のとおりアクセルワークで回転を合わせるのでヒール&トゥも原則行ないません。

右足はアクセルに集中、微妙な速度制御(=加重制御)は左足ということになり、しかも身体は車体中央を向いているので、視界はたっぷり確保できるし、車体の前後左右の挙動もリニアに感じ取れるし、本気で機械を操作するにはこれがベストなポジションというのが判ってもらえるかと思います。

左側のペダルがクラッチ。だいたい911のエンジンは3,000回転以上回してやらないといけないので、市街地では1速、せいぜい2速。郊外の速い流れのところで3速に入れるかどうか。4速以上は高速に乗らないと入れないし、4速でうんわKmまでカバーしちゃうので、普通に走る限りではクラッチの使用頻度は多くないです(笑
気を遣うのはやはり発進時で、911のエンジンは1000rpmから上のトルクがないので普通のクルマのようにエンジン回転を少し上げてクラッチを繋ごうとするとかなりの確率でエンストします。ポルシェは初めてという人に運転させてみると、やはりこの発進でつまずいてしまい、「ポルシェは運転が難しい」と思われてしまうようです。
発進時はアクセルを踏まずゆっくりクラッチをミートし動き始めたらアクセルを踏む。それだけなんですが、やはり普通のクルマとコツがちょっと違うので難しいようです。
Share:

Car Audio

同じく911の車内。

左側はエアコンユニット。
1981年の924の頃は原始的なクーラとヒータからのエアを手動レバーで混合し温度を調整するタイプで、湿度も窓を開けたり閉めたり、外気にするか内気循環にするかで調整。設定を間違えたりするとすぐに窓が曇ってしまうなど、けっこう大変でした。さらに空冷エンジンを積んだ911(930)なんかだとどんなに大変だったのでしょうね。
1988年に買った944ではモダンなオートエアコンになっていて感激しました。この1992年型911もほぼ同じタイプのオートエアコン装備。

ということは置いておいて、右側がオーディオシステム。
よくみると「CD」ボタンが付いていて、いちおうCD入力にも対応していることが判ります。が、当時はCDチェンジャー付きで20万以上のオプションだったはず。
また、そのCDチェンジャーも助手席側シート下に設置するタイプでいろいろ問題があったと聞いてます。ちなみにボクは高温になる車内にCDを持ち込むのが嫌だったので、これまでCD装置をカーオーディオに選択したことはありません。

あと、この頃の911のラジオアンテナはフロントガラスへの埋め込み型。感度が悪いのが弱点ですね。ETCと干渉して悪影響を与える事も懸念されますが、ボクのところはまだETCの読み取りに失敗したことはありません。
Share:

Old Media

うちのポルシェ911(1992年型type964 カレラ2)車内のワンショット。

さて、真ん中に4つ並ぶ引き出しはなんでしょう?

なんて問題が近い将来クイズになるんでしょうねぇ。
正解は「カセットケース」

15年前はこんなドイツ製高級スポーツカー(笑)でさえ、標準オーディオはカセットとAM/FMラジオ。
20年間に購入した同じメーカーのスポーツカーも同じようなカセットケースが付いていましたね。

この後、カセットはMDに、またCDの普及によりパッケージ音源がクルマに持ち込まれるようになって行き、今はiPodですからね。

個人的にはカセットがあれば十分だと思っているので、今ならiPodが繋がればまぁいいやという感じです。
特にTVだ地デジだワンセグだなんて映像系デバイスは、未だに民放テレビ観ているんですよと自分の間抜けさを誇示しているようにしか見えないんですが。
Share:

9/17 波乗りツアー三日目

三日目は午前1セッション、午後1セッションを多々戸で。
朝から雨が降ったり止んだりでしたが、波に関しては三日間で一番サイズもパワーもありましたね。

でもさすがに三日目となると腕が上がらん。この辺りの筋肉に持久力が未だ足りないですね。
トレーニングの方向性も修正しないと。

多々戸を出発したのは14時。そんなに遅くならずに帰って来られると思ったのだけど、R136三島市内で渋滞にはまる。まぁこれは予定通りだったのだけど、国道1号が見える辺りから渋滞するはずがずっと手前から渋滞。国道1号の渋滞も予定外。
国道一号から沼津IC取り付け道路へは2車線の道路が2(取付け道路方面)+1(分流)という分岐だから右車線をガンガン行けば良いハズ。と思っていたら標識上は1+1という分岐のように書かれているんだよね。
なのでみんな右車線だろうが左車線だろうが真っすぐ走っていれば沼津IC方面へ行かれるんだけど、標識に惑わされて分岐直前にみんなが左車線から右車線へ一生懸命車線変更してまして、それが国道一号の渋滞の原因。はぁー。これで30分は損しました。

取付け道路の標識も酷い。ここも2車線なんですが、標識上は「沼津ICへは左車線、御殿場方面へは右車線」とか書いてあるので割り込みとか面倒くさいことしたくない人は皆左車線の渋滞に並んで沼津ICを目指すのですが・・・たった数kmを1時間ちかくズリズリ進んで、もう少しで沼津ICという地点で衝撃の事実が。
左車線に並べという標識に従ってここまで我慢してきたのに左車線が消滅してます。御殿場方面と書かれていた右車線は、直進して沼津IC、右折して御殿場という風に分岐しているじゃないですか。いったい今までの標識は何だったの!?
はぁー、これで1時間損した。渋滞する車線に割り込み下品な運転することを覚悟して右車線を行っていれば5分で通過できたのに。嫌がらせとしか思えませんね。あんなんで来週の日本GPは大丈夫なんすかね?
Share:

9/16 波乗りツアー二日目

二日目は入田で午前1セッション、午後2セッションの波乗り。

昔の入田はちょっとした隠れポイントで、多々戸と比べ波は少ないけど人も少ないという感じだったし、砂が決まればけっこうホローなブレイクを見せたりでお気に入りでした。
一時期、左側のリーフ付近から掘れ掘れのレフトがブレイクし、最終的には抜けられずに潰されちゃうんだけど、それまでの頭くらいのチューブを突っ走るのが楽しくてよく通いました。
CMやPVでのロケ地として使われた事もあるのか、今は多々戸より混んでいるんですね。砂の付き方もどん深系で、潮回りによってはつまらん波になっちゃうし。

とはいえ、三連休の中日となると人出も落ち着き、波も選び放題取り放題。日没まで海に入っていましたね。

で、こういうカロリーを大量消費した後はとんかつに限る! 下田でとんかつとくれば一(はじめ)だろう!
ということで下田駅近くのとんかつ一へ勇んで出撃!

うきうきとでも気合いを入れて暖簾をくぐると・・・ご飯が終わったので今日は閉店だって。うーむ、残念。10数年ぶりだったのになぁ。
でも店主はここに初めて来た20年前とキャラも容姿も全然変わってないような。次回は開店と同時に突入だぁ。
Share:

9/15 波乗りツアー初日


えー、連休は伊豆は吉佐美へ本格的に波乗りをしに行っていました。
実家を15日の1:30に出発し、17日の22:00に実家に戻るという連休をフルに使ったツアー(笑

実家〜新和田峠〜中央道諏訪IC〜一宮御坂IC〜河口湖〜東富士有料〜東名御殿場IC〜東名沼津IC〜三島〜伊豆中央道〜下田街道〜河津〜下田〜吉佐美というルート。
朝5時過ぎには天城峠山中の道の駅に着いていたのでペースとしては非常に順調。ただ高速でも最高80Km、下道では70Kmくらいに抑えて走っていたので、下手すればいつもより100Km以上遅いわけでして。
ついついデルタやポルシェのペースで時間計算をしてしまい、80Kmで走って初めて「あれっ?まだこんなとこなの?」と。

80Kmで高速を走ってみると、今まで気がつかなかったことも見えるんですね。コーナーの微妙なRの付き方とか、景色とか。
また追い越し車線で繰り広げられている120Km程度の低レベルなバトルがあることとかも知らなかった。ポルシェに乗っている限りは知る由もなかった世界です。

初日は多々戸で2セッション、4時間。
いやぁ、筋肉がだいぶ回復しているし、タバコを止めて肺活量も復活しているし、おまけにパワーが付いちゃっているので波乗りが楽チン。
ドルフィンも楽、インサイドでセットを食らっても平気。
問題は板の浮力が足りないことと、テイクオフが今イチ。

お昼は河津の回転寿司花まる。
夕食は下田ロープウェーのとん亭。
夜は入田の民宿でした。
Share: